2013年12月11日水曜日

都教委も仰天、AV女優だったエリート先生 (産経新聞) - Yahoo!ニュース:

「わいせつ電磁的記録記録媒体」

いや、このニュース自体はべつにどうでも良いのですが、 「わいせつ電磁的記録記録媒体」…。
面白すぎる。
検索したら
わいせつ電磁的記録記録媒体公然陳列」
という言葉が出て来た。どんどん長くなれ。 

matsumoto ken-ichi live information

matsumoto ken-ichi live information:

12月12日(木)「漂流(さすらい)duoライブ」
出演:
松本健一sax
福島久雄guitar
会場:リベルテ 横浜市神奈川区泉町14-6 TEL 045-321-3463
http://www.liberte.co.jp/ 
開演:19:30  投げ銭 オーダー


12月14日(土)バグース忘年会。~その1~ moon river vol.1
"NIUMO&松本 健一のacoustic live!!!!!!!!!
「バグースお馴染みのNiumo a,k,a モッチーさんとsaxプレーヤー松健さんの nice&sweetなコラボレーションライブ」
会場:高津 bagus 20:00ぐらいから。 オーダー 投げ銭
来年、1月18日午後2時より、なってるハウスにて「新・即興の日」やります。
できれば、奇数月の第3土曜日で定期的にできれば良いと思いますが、様子を見つつ、なってるとも相談しつつ、進めて行きたいと思ってます。
もともとは単に「即興ワークショップ」というタイトルで市民館でやってたのが始まりですが、時々停滞しつつもいろいろな出会いがあって、自分にとって生きた勉強になってるな〜、と思います。もくろみとしては、しのごの言ってないで実際にやってみよう、という、実験の機会をふやすということでなにかを得たいと思って始めたので、けっこうそれは実現してるのかな。なにせ、まったく予想もしなかったような経験が多かったので、やって良かったな、と思います。やんなかったらほんと狭い了見でやりつづけてたのかも。しかし、まだまだ了見が狭い気もするのでまだまだやります。
ということで、構想として今回は有志による「新・即興の日フォーラム」みたいなものを立ち上げ(というほどおおげさなもんじゃないけど)るのはどうかな、と思ってます。ゆるいホスト陣みたいなイメージです。
2001年に「即興ワークショップ」始めた頃と今では10年以上の時間が流れているし、即興とかライブとかにとどまらず、自分らを取り巻く状況というのはだいぶ様変わりしてますし、 やったり考えたりすることはたくさんあると思います。すくなくとも10年前とおなじことやってる、ということは考えられません、が、案外ぱっと見似たようなことを相も変わらずやってたりして。では、なぜ変わらないのか…。こんだけ世間が変化しているのに変わらない何かがあるとしたらそれはそれで頼もしいか…??
というわけで、まだ時間もあるし、あんまり無い?かな、いろいろ考えております。

2013年12月4日水曜日

来年の予定です。 一応、隔月の第三土曜日で固定できないかと思案中です。

2014/1/18
18日(土) OPEN13:30 START14:00 入場料¥1000
松本健一(sax) の新・即興の日(参加自由) 

演奏能力よりも音そのものについて考察する新・即興の日。演奏することと聞くことがイコールになるような場所を提供します。「なってる」ならではのワークショップ。詳しくは松本健一のホームページをご覧ください。(小)
山本太郎議員「特定秘密保護法案採決の日に人が集まって、議員を国会に入れなければいい」発言時の演説全文テキスト起こし – ガジェット通信: この声が聞こえないならば政治家なんて辞めちまえ。

 

2013年12月3日火曜日

12月7日(土)「漂流(さすらい)duoライブ」

出演:
松本健一sax
福島久雄guitar
会場:池袋 バレルハウス 豊島区池袋2-22-5 東仙第2ビル2階  03-3986-2871

開演20:00

オーダー+投げ銭

というわけで、気軽に遊びに来て下さい〜

2013年12月1日日曜日

スペースワン定期イベント、11/28@メアリージェーンをもちまして全て終了致しました。ご来場、ご協力ありがとうございました。
2013年9月18日におこなわれた、スペースワン定期イベント in なってるハウス「酔狂即狂」(キュレーター:櫻井一也)で収録した映像を一部公開しております。前半の部です。
http://youtu.be/09UUIcCo_h0
http://youtu.be/7DpZMX_uTNc
http://youtu.be/NQkeh-ikXFM

 と、いうわけで、 後半の部もアップロードは行っておりまして、また公開します。

そしてついに迎えた最終回。キュレーター藤由トモコによる即興演奏+ダンスのイベントでした。私は録音録画班として参加しました。こちらの記録もまた随時公開できると思います。内容的には、藤由さんのダンスは以前とだいぶ印象が違っていて、すごく良い意味で自然な感じがしました。とても良かったです。演奏のほうもマルコス、千葉、植野の3人による即興演奏は質感を大事にしたとても楽しめるものだったと思います。いわゆる、普通に良かった、です。いらない部分とかいらない要素がなかった。すべてが全体で全体が一部だった、という感じの理想的なありかた。自分も演奏やる側としても大変参考になった以上に、リスナーとして楽しめました。特に植野君は全編アルトサックスを演奏しましたが、非常に長いスパンでの集中を保つ演奏で流石だと思いました。最終回でこういう質の高い時間を過ごせたのはホント有り難かったな。藤由さん、航さん、私、と、いろいろ準備段階で苦労もありましたが、報われた気がします。